Future Library,  Life Hack

子どもと関わる上で大切なこと。

子どもと関わる上で一番大切なこと。

こんにちはっ!るりびたきです。

今回は教員をしていた頃の経験を元に書かせていただきます。

自分の備忘録として辛口で書いていますが、悪しからず。


子どもの目線に立って関わる

子どもの目線に立って関わる。

これが子どもと関わる上で一番大切な原則だと思います。


具体例を挙げます。

お笑い芸人は、お客さんを笑わしてなんぼのものです。

そのためにどうやって笑わせるか、どんな技術を使うかを考えます。

ボケ、ツッコミ、てんどん、間、大喜利…色々あります。

お客さんがどんなタイミングで笑うのか、何をしたら笑うのか、よく考えます。


では教師にとってのお客さんは誰でしょうか?

「子ども」ですね。子どもがいるからこそ、この仕事が成り立っているとも言えます。

そのため子どもが普段どうやって生活しているのか、生活圏をよく観察しなければいけないのです。

鬼滅の刃が流行っている。呪術廻戦が流行っている。子どもの会話の輪に入るためにも、流行を捉えることも大切です。

徹底的に「子どもの世の中」を知った上で、やっと「教える」というアクションができるのです。


「怒られるのが怖いからやる」子が育ってしまう

たまに「圧を強めれば、子どもなんて従うんだ」という考えて、圧を掛けまくるタイプの人がいますが、上手くいっているようにみえて、上手くいってないように思います。

確かに子どもは怒られるのが怖い生き物です。大人による恐怖心で動かすことなんて簡単です。

ですが恐怖心で動いた子どもは、主体的に動きにくくなる傾向があります。

「自分からやろう!」ではなく、「怒られたら怖いからやる」という思考になるのです。

「宿題をやらないとゲーム禁止」などがそれに近いですね。

子どもとしては、ゲームをするために早く終わらせるという目的になってしまいます。



恐怖を煽られた子は、裏でこそこそやるケースが多いです。

人目のないところで問題が起きるのです。


怒る時のきっかけをきちんと決めておく

圧を掛けまくるのは良くないということを話しましたが、圧を掛けるのは全く悪いことではありません。

予めどんな時に怒るのかを決めておくことがポイントです。


例えば、

・人を叩く・蹴る

・周囲の人に迷惑をかける

ことは絶対に許さないという風に決めるのです。


絶対に怒ってはいけないのは、本当に間違った時です。

お遣いで頼んだものを間違って買ってきてしまった…。

「もう!頼んだものと違うじゃない!」と言いたくなるのはわかります。

わざと間違えたのなら怒るべきですが、一生懸命買ってきて間違えてしまった…。という時は「あらら…。これは違ったから次は確認してから行ってね。」と怒るのではなく、アドバイスをしてください。


主体的な子を育てる

子どもに関わる人によって異なりますが、私は「夢がある」子どもを育てるように心掛けていました。

「〜したいな!」「〜やってみたい!」と将来の夢や行動を語れる子どもを育てるのです。

子どもらしい、子どもかもしれません。


夢を語れる子どもは自己成長が早いと考えます。

無邪気な気持ちで夢に向かって突っ走るのですから。

それを「何いってんの」とか「どうせ無理なんだから〜にしなさい」と押し付けたら終わりです。

可能性を潰すのは友達でもなく、子どもより年上の「大人」なのですから。


最後に

いつの時代も関わる「相手を知る」ことは大切だと思います。

大人の目線ではなく子どもの目線になりながら、共に切磋琢磨することで、

自然と夢に向かって伸びていく子どもが育つのです。


最後まで見ていただきありがとうございました!

ではまた(^^)!


関連カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です